九谷の歴史

五彩が語る
  300年の浪漫の世界


 創始期の「古九谷」は明暦(1655年)頃に大聖寺藩により推進された。
 九谷の鉱山から陶石の発見により加賀藩の後藤才次郎が指導者として、肥前有田に赴き陶技の習得をし、九谷の地で窯を築いたのが古九谷開窯とされている。

 このように古九谷は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識に強く影響され、独特な力強い様式美を築いた。この華やかな古九谷も元禄(1700年)頃に突如廃窯という道をたどった。
指導者の後藤才次郎が没した為か、現在でも原因はさだかではない。

 古九谷が廃窯してから約80年後、文化(1806年)頃に加賀藩営で金沢に春日山窯が開窯された。
 これより再興九谷の時代に入り、春日山窯の木米風、大聖寺藩により古九谷窯の地で古九谷再興をめざした吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金欄手の永楽窯等数多くの窯が出現し、それぞれ特有のすばらしい画風を作り出してきた。

 明治には、洋絵具による細密描法の彩色金欄手の庄三風が有名となり、輸出もされ、産業九谷としての地位を築いた。

代表画風に見る歴史の推移

古九谷

日本画狩野派の名匠・久隅守景の指導によったといわれるもので、青(緑)・黄・赤・紫・紺青の五彩を用い、絵画的に完成された表現力で大胆な構造、のびのびとした自由な線書き、力強い、豪快な深い味わいが魅力である。
木米

古九谷が廃窯され、約80年後、加賀藩営で金沢に春日山窯が開窯され、京都の文人画家・青木木米の指導により全面に赤をほどこし、人物を主に五彩を用いて書き込んである、中国風のものである。
吉田屋

青手古九谷の塗埋様式を再興したもので、赤を使わず、青(緑)・黄・紫・紺青の4彩を用い、模様の他に小紋を地紋様風にして、器物全面を絵具で塗り埋めた重厚さにある作風で独特の雰囲気をかもし出している。
飯田屋(赤絵)

赤により綿密に人物を描き、そのまわりを小紋等で全体を埋めつくし、所どころに金彩を加えてある。一見して筆舌に尽くしがたいほどの赤絵細密描画である。
庄三

古九谷・吉田屋・赤絵・金襴手のすべての手法を間取り方式で取り入れ、これらを洋絵具を用いて、細密に描き込んだ彩色金襴手である。明治以後の産業九谷の主流となった作風である。
永楽(金襴手)

永楽和全による京焼金襴手手法で全面を赤で下塗りし、その上に金のみで彩色した豪華絢爛な作風とともに、京焼風な洗練された美しさを見せている。

English Version

No comments:

Post a Comment